教会の歩み

 記録によれば、浪岡のキリスト教伝道の歴史は、1889年(明治22年)まで遡ります。津軽が生んだ霊界の大人、本多庸一(弘前教会牧師、青山学院長)等の働きにより、浪岡講義所が1891年(明治24年)に設立されました。その後、幾星霜を経て1933年(昭和8年)の満州事変、1941年(昭和16年)の第二次世界大戦と戦時色が色濃くなり、国防と統制のもとで国民の思想が制限され、信教の自由が阻まれました。そのため、浪岡地域における教会の働きは、表面上見ることができなくなってしまいます。
 浪岡伝道所は、1950年(昭和25年)に石岡兵三医師の自宅で、弘前教会の藤田恒男牧師を招いて集会を開いたことで再開され、1973年(昭和48年)平野に会堂が与えられました。しかし、老朽化が進んだため再建を検討した結果、現在地に新会堂が与えられ、新たな歩みを始めています。

浪岡伝道所略史
1950年     藤田恒男牧師(弘前教会)が浪岡で出帳伝道開始
1973年10月 献堂式
1979年4月 川崎正志牧師就任(現住陪餐会員21名、礼拝出席平均11名))
1984年3月 川崎正志牧師辞任
1984年4月 白井献牧師、白井園子牧師就任
(現住陪餐会員15名、礼拝出席平均9名)
1987年3月 白井献牧師、白井園子牧師辞任
1987年4月 黒石教会、真壁巌牧師就任(兼牧)
(現住陪餐会員14名、礼拝出席平均8名)
1992年3月 真壁巌牧師辞任
1992年4月 竹迫之牧師就任
2002年3月 竹迫之牧師辞任 (現住陪餐会員12名、礼拝出席平均6名)
2002年4月 中田悦子牧師就任(代務)
(現住陪餐会員8名、礼拝出席平均4名)
2008年3月 中田悦子牧師辞任
2008年4月 黒石教会、伊丹秀子牧師就任(兼牧)
2011年     会堂の老朽化、雪害による損傷が大きく、黒石教会にて合同礼拝
2012年3月 伊丹秀子牧師辞任 (現住陪餐会員8名、礼拝出席平均2名)
2012年4月 五所川原教会、川上清樹牧師兼務
    定期的に礼拝を守りことが困難となる。冬期は木曜日に礼拝を守る 
(現住陪餐会員5名、礼拝出席平均3名)
2013年5月 弘前西教会、石川敞一牧師兼務
    定期的に毎週日曜日午後3時よりの礼拝再開
2014年10月 石川敞一牧師、浪岡に2015年秋頃からの定住案を信徒会で表明
(現住陪餐会員5名、礼拝出席平均8名)
2015年4月 総会にて土地・会堂,牧師館購入及び改築について決議
2015年7月 土地購入(日本基督教団特別財産として取得)
2015年9月 改築工事開始
2015年11月15日 献堂記念礼拝 午前10時より 献堂式 午後2時30分より